緊急時のご案内 地震・火災・洪水が発生したら
地震・火災・洪水が発生したらの対処方法
地震・火災・洪水が発生したらまず、ご自身と周辺の方の安全を最優先に確保して行動してください。
地震が起きたとき
震度5相当以上の地震の場合は、ガスメーター(マイコンメーター)が自動的にガスを遮断します。
あわてず落ち着いて行動しましょう。
揺れが大きかったときは、二次災害防止のため戸外の容器バルブも閉めておいてください。
販売員が順次点検を行います。
1.まずは身の安全を確保しましょう
まず、ご自身と周りの方の安全を確保してください。
2.揺れがおさまったら、
あわてずにガスの火を消してください
ガス機器を使用していた場合、ガスの火を消してください。
地震で大きく揺れているときは危ないので火に近づかないようにして下さい。
3.地震の後、ガスを再び使うとき
地震のあと、ガスを再び使うときは、次のことを確認してください。
(1) ガス機器周囲でガスの臭いがしないか
ガス臭いときは、あわてずに対処方法を行ってください。
ガス漏れのおそれがある場合は「ガス臭い・ガス漏れのときは」ページでご案内します。
ガス臭い・ガス漏れのときは
(2) ガス機器本体に変形・破損等異常がないか
異常を確認した場合は、火災や一酸化炭素(CO)中毒等、事故の恐れがありますので、販売店もしくは担当営業所までご連絡ください。
担当営業所検索
(3) 換気設備及び換気設備周辺(屋外)に以上はないか
地震の影響で、換気扇の故障や外部が塞がっていないか充分に確認して下さい。
(4) ガス接続具が正しく接続されているか確認してください
接続具に外れがないか目視確認してください。
異常を確認した場合は、火災や一酸化炭素(CO)中毒等、事故の恐れがありますので、販売店もしくは担当営業所までご連絡ください。
担当営業所検索
(5) 再びガスを使う時は、(1)から(4)を確認してから、ガス栓・器具栓を開いてご使用ください
震度5相当以上の地震の場合は、ガスメーター(マイコンメーター)が自動的にガスを遮断します。あわてず落ち着いて行動し
ましょう。
マイコンメーターの復帰方法は「安心を支える器具」ページでご案内します。
安心を支える器具
火災がおきたとき
1.まずは身の安全を確保しましょう
まず、ご自身と周りの方の安全を確保してください。
2.消防への通報
容器バルブを閉め、消防署員などに容器の位置を知らせ、
後の処理を頼んでください。
洪水がおきたとき
1.まずは身の安全を確保しましょう
まず、ご自身と周りの方の安全を確保してください。
2.ボンベの養生
容器バルブを閉め、容器が倒れたり流されたりしないか、
しっかりと固定されているかを確かめてください。